| 
        「これからの精神医療を考える」
          |  | 心と社会 No.124 37巻2号
 |  小山 司
 (北海道大学大学院医学研究科 神経機能学講座精神医学分野)
 
 特 集  メンタルヘルスの集い(第20回日本精神保健会議)「医療と福祉の連携の近未来像
 -精神障害者と共に生きる社会を目指して-」
 日本精神保健会議 第20回開催を記念する時 評原田 憲一(財団法人日本精神衛生会理事長)
 第20回メンタルヘルスの集いを企画して
 藤井 克徳(財団法人日本精神衛生会理事)
 フォーラム(パネルディスカッション)
 藤井 克徳(財団法人日本精神衛生会理事)
 「記念講演」精神衛生運動の前進をめざして
 -回顧と展望-
 秋元波留夫(財団法人日本精神衛生会会長)
 印象記
 大熊由紀子(国際医療福祉大学大学院教授)
 アンケート結果
 編集部
 
 
         「子どもの危険回避研究所」が担うもの江國 梓(NPO法人「子どもの危険回避研究所」副理事長)
 食育と子どもの心
 中原 経子(常盤短期大学名誉教授)
 英国「精神保健ナショナル・サービス・
 フレームワーク5年の経過」から学ぶ
 野中 猛(日本福祉大学社会福祉学部教授)
 
 随 想 
         精神科薬物療法の半世紀風祭 元(帝京大学名誉教授・元都立松沢病院長)
 境界性パーソナリティ障害研究の動向
 平島奈津子(昭和大学医学部精神医学教室)
 子どものうつ病
 猪子 香代(東京都精神医学総合研究所)
 
 連 載  これからの発達障害支援
         〔第4回〕「障害」を1つの特性と見る・・・関心から理解へと進めるために
 湯汲 英史((社)発達協会 王子クリニック
 言語聴覚士/精神保健福祉士)
 メンタルヘルスの広場
         「救命救急センターの精神科医」山田 朋樹(横浜市立大学附属市民総合医療センター
 高度救命救急センター)
 摂食障害のつながりを求めて
 野村佳絵子(日本摂食障害ネットワーク)
 
 書 評
         『子どもの精神科』上別府圭子(東京大学大学院医学系研究科)
 『抑うつの臨床心理学』
 茂末諭理子(都立松沢病院精神科)
 『ニートひきこもり/PTSD/ストーカー』
 張 賢徳(帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科)
 『臨床医が語る脳とコトバのはなし』
 山登 敬之
 
          会員からの寄稿               吉川 知己
海外ニュース                 江尻美穂子
 衛生会ニュース
 編集後記                   山登 敬之
     |