| 
        一例報告のこと
          |  | 心と社会 No.122 36巻4号
 |  笠原 嘉(桜クリニック、名大名誉教授)
 
 特 集  「ニートについて考える」 ニートの概念と起源について時 評小杉 礼子(労働政策研究・研修機構)
 ニートと精神医学
 小田  晋(帝塚山学院大学大学院人間科学研究科)
 就業支援におけるキャリアカウンセリングの機能と役割
 宮城まり子(立正大学心理学部 臨床心理士)
 “NEET”をNPO活動から考える
 工藤 定次(青少年自立援助センター)
 本当のニートを知ってほしい
 玄田 有史(東京大学社会科学研究所助教授)
 ニート問題の緊急性
 藤田 太寅(関西学院大学客員教授、元NHK解説委員)
 
 
         イギリスにおける精神保健プライマリケアの動向野中  猛(日本福祉大学)
 精神保健医療福祉と「障害者自立支援法」
 吉川 武彦(日本精神衛生会/理事、
 国立精神・神経センター精神保健研究所/名誉所長、
 中部学院大学大学院人間福祉学研究科/研究科長・教授)
 
 随 想 
         認知症高齢者の思い出に寄り添う回想法伍賀 史子(東京都老人医療センター 精神科 臨床心理士)
 表現活動による社会参加の一形態
 務川 智正(きょうとWAKUWAKU座施設長)
 精神衛生学の未来
 高塚 雄介(日本精神衛生学会理事長)
 
 連 載  これからの発達障害支援
         〔第2回〕「療育」から「発達の支援」へ中川 信子(言語聴覚士、子どもの発達支援を考えるSTの会代表)
 メンタルヘルスの広場
         フェルデンクライスメソッド武井 正子(順天堂大学名誉教授 日本フェルデンクライス協会会長)
 
 書 評
         『ALS不動の身体と息する機械』林  直樹(東京都立松沢病院精神科)
 『エッセイ ある精神科医』
 安部 万洋(松沢病院)
 『あまいろそよそよ 福祉施設からおくる声の便り
 「あじさいテレフォンメッセージ」』
 岡ア 佳織(東京大学大学院医学系研究科)
 『希望格差社会』
 林  直樹(東京都立松沢病院精神科)
 
 報告
         第53回精神保健福祉全国大会報告浅井 邦彦(医療法人静和会 浅井病院・理事長)
 
          海外ニュース                 江尻美穂子
衛生会ニュース
 編集後記                     片岡 玲子
     |