  | 
           
             心と社会No. 155 2014 
           | 
         
       
      
 
目 次
心と社会No. 155 2014 
目 次 
巻頭言 
 会津に来て 
  井上 新平(福島県立医科大学会津医療センター) 
 特 集 
特 集 わが国における精神保健福祉の歩み 
   
  日本の精神科病院の歩み 
  山田 和夫(東洋英和女学院大学/横浜尾上町クリニック) 
  グローバル化社会におけるQOLを考える?現代社会のニーズに応える外来精神医療? 
  榎本  稔(医療法人社団榎会 榎本クリニック 理事長/拓殖大学客員教授) 
  精神科看護はどこへ行くのか ─私的回顧的考察─ 
  松澤 和正(千葉県立保健医療大学) 
  デイケアの歩み 
  金井 玉奈(一般財団法人富士心身リハビリテーション研究所 所長) 
  臨床心理の歩み 
  徳丸  享(板橋区保健所) 
  PSWの歴史 
  佐々木敏明(北海道医療大学) 
  作業療法の歩み 大正・昭和初期から平成期へ 
  加藤  敏(自治医科大学精神医学教室) 
  芸術療法の歩み 
  大森 健一(獨協医科大学名誉学長/芸術療法学会理事長) 
時 評 
自死遺族支援組織の設立と進展 10年の経緯・意義 
  故平山 正実1, 2)(1) 東洋英和女学院大学名誉教授、2) グリーフサポートプラザ) 
  心的外傷後ストレス障害(PTSD:posttraumatic stress disorder)の治療ガイドラインについて 
  重村  淳(防衛医科大学校 精神科学講座) 
  福島の再生とメンタルヘルス ─被災体験からの提言を含めて 
  丹羽 真一(福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座 特任教授) 
随 想 
脳損傷者の心理に関する一考察 ─高次脳機能障害者の事例から─ 
  渡邉  修(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科) 
  母子生活支援施設とDV被害者のケア 
  片岡 玲子(立正大学心理臨床センター) 
連 載 
精神障害者雇用の新時代 
  〔第2回〕統合失調症についての誤解と気づき 
  鈴木 勝彦(経済誌編集長) 
メンタルヘルスの広場 
脱法ドラッグの現況 
  松本 俊彦(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部/自殺予防総合対策センター) 
  がん治療とカバーメーク 
  分田 貴子(東京大学医学部附属病院乳腺内分泌外科) 
カタカナ言葉解説@ 
コンプライアンス/アドヒアランス/Shared Decision Making(SDM) 
  渡邊衡一郎(杏林大学医学部精神神経科学教室) 
書 評 
『こらーる物語 ─臆病者と呼ばれる勇気を持ちたい─』 
  河田 幸子(中野区地域生活支援センター せせらぎ「心の相談室」) 
  『研修医・コメディカルのための精神疾患の薬物療法講義』 
  荻野  恵(東京大学医学部附属病院心療内科) 
  『虐待とトラウマを受けた子どもへの援助 統合的アプローチの実際』 
  池田 真理(東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野) 
  『学校が求めるスクールカウンセラー アセスメントとコンサルテーションを中心に』 
  佐藤 秀行(立正大学心理学部) 
海外ニュース 
林  直樹 
衛生会ニュース 
編集後記 
桑原  寛 
 
   |