| 
        
          |  | 心と社会No. 157 2014 |  目 次心と社会No. 157 2014目 次
 巻頭言 心と社会と福祉の課題石川 到覚(大正大学)
 特 集 DSM-5発行にともなう病名変更と診断基準の変更 DSM-5:統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群針間 博彦(東京都立松沢病院精神科)
 双極性障害に関する改訂点の意義を知り、臨床に生かす
 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学・親と子どもの心療学分野)
 うつ病について
 山田 和男(東京女子医科大学東医療センター精神科)
 不安症について
 音羽 健司1)、佐々木 司2)(1)東京大学大学院医学系研究科精神医学分野、2)東京大学大学院教育学研究科健康教育学分野)
 認知症について
 柴田 展人、新井 平伊(順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学)
 発達障害について
 齊藤万比古(恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター/愛育病院 小児精神保健科)
 DSM-5におけるトラウマ・ストレス関連疾患の診断基準について
 菊池美名子、金  吉晴(国立精神神経医療研究センター)
 時 評 障害者権利条約の批准と課題川島  聡(東京大学客員研究員)
 精神保健福祉法改正(2014年4月施行)の意義
 川副 泰成(神奈川県立精神医療センター せりがや病院)
 アルコール健康障害対策基本法で、アルコール対策はどう変わるか?
 猪野 亜朗(かすみがうらクリニック副院長/アルコール健康障害対策基本法推進ネット(アル法ネット)副代表)
 精神科医療に係る平成26年度診療報酬改定について
 橘  敦彦(吉富薬品株式会社/精神科医療情報総合サイト「e−らぽ〜る」企画・編集担当)
 随 想 現代日本の社会病理山田 和夫(東洋英和女学院大学人間科学部/横浜尾上町クリニック)
 いのちのデフレ─こころの健康と現代社会─
 佐野 光正(南富士病院)
 島薗 進氏の巻頭言「『心のケア』の専門家と社会」に応えて:一精神科医の立場から
 江畑 敬介(江畑クリニック)
 連 載  精神障害者雇用の新時代〔第4回〕精神障害者をはじめとする障害者雇用の現状と課題
 厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部障害者雇用対策課地域就労支援室
 メンタルヘルスの広場 労災申請におけるハラスメントの増加と職場対応笹原信一朗(筑波大学医学医療系産業精神医学・宇宙医学グループ 准教授)
 ひきこもり問題をめぐる近年の動向について
 近藤 直司1)、境  泉洋2) (1)大正大学人間学部 臨床心理学科、2) 徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)
 アーサー・クラインマンの二つの講演を聴いて
 江口 重幸(一般財団法人精神医学研究所附属 東京武蔵野病院)
 カタカナ言葉解説B ケアマネジメント/アウトリーチ/ACT三品 桂子(花園大学社会福祉学部臨床心理学科)
 書 評 『こころの健康社会を目指す』坂本智代枝(大正大学)
 『仕事休んでうつ地獄に行ってきた』
 山田 和夫(東洋英和女学院大学人間科学部/横浜尾上町クリニック)
 『セラピストSilence in Psychotherapy』
 水野 康弘(帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科)
 『CRAFTひきこもりの家族支援ワークブック』
 倉光 洋平(東京大学大学院)
 『マインドフルネス・ストレス低減法ワークブック』
 日下 桃子(東京大学大学院)
 
 海外ニュース 林  直樹   衛生会ニュース 編集後記 吉内 一浩   |