  | 
           
 心と社会No. 180 2020 
           | 
         
       
      
 
目 次
心と社会No. 180 2020 
巻頭言 
          日韓関係の未来 
          西園 昌久 
特 集 
災害とメンタルヘルス 
熊本地震被災時の状況と復興の歩み   犬飼 邦明 
東日本大震災と作業療法─普通に生活(作業)をすることが元気につながる─   香山 明美 
大規模災害における子どもたちのこころのケア   桝屋 二郎 
私たちは仲間と一緒に、被災したまちの中で暮らしています   多田 伸志 
被災者のメンタルヘルス支援   花井愛理菜 
時 評 
ゲーム依存の実態   北湯口 孝、樋口 進 
神奈川県精神神経科診療所協会のカジノ誘致反対運動について   赤塚 英則 
ゲーム依存症と『死に至る病』   山田 和夫 
随 想 
草間彌生と病い   高橋龍太郎
心理療法の統合と「統合的心理療法」   福島 哲夫
アディクションの親を持つ子どもの支援   山本 由紀 
連 載 
当事者のナラティブ 
〔第3回〕認知症─私の症状とその対策   佐藤 雅彦 
メンタルヘルスの広場 
精神科医療とのつながりにくさとスティグマ─HIV陽性者のメンタルヘルスの課題─   小松 賢亮 
管理職のためのTOPコミュニケーションのすすめ─気の流れる職場をめざして   田中 理香 
組織のナラティヴの溝に橋を架ける   宇田川元一 
カタカナ言葉解説25 
ソーシャルファーム/ディーセントワーク/トライアル雇用/リワーク   倉知 延章 
書 評 
『ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化』   山田 和夫 
『居るのはつらいよ─ケアとセラピーについての覚書』   笹原信一朗 
『不安のありか─“私”を理解するための精神分析のエッセンス』   林 公輔 
『強迫性障害の認知行動療法』   佐藤  寛 
海外ニュース 
  張  賢徳 
衛生会ニュース 
  編集部 
編集後記 
  池田 真理 
 
   |