 |
心と社会No. 199 2025
|
目 次
心と社会No. 200 2025
巻頭言
身体と心の力 福土 審
特 集
メンタルヘルスの集い(第39回日本精神保健会議)
戦後80年とメンタルヘルス 〜私たちと社会を振り返り、これからを考える〜
【プログラム】
「第39回メンタルヘルスの集い」を企画して 竹島 正
【特別講演】
「加害責任」の世代間伝播〜植民地「満州」と祖父と私 周りに集まった命に私達はどういう態度をとっているのか 胡桃澤 伸
【フォーラム】
トラウマと歴史 中村 江里
現代における記憶と忘却─戦没者慰霊についての考察─ 粟津 賢太
戦争のトラウマ─加害と被害が織りなす傷─ 森 茂起
【指定発言】 胡桃澤 伸 藤井 克徳 上別府圭子
【総合討論】
【印象記】 特別講演を聞いて/言葉とは何だろう 佐々木 央
【アンケート結果】 編集部
時 評
心理療法の将来 岩壁 茂
世界保健機関(WHO)職場のメンタルヘルス対策ガイドラインについて 櫻谷あすか
精神保健福祉法の改正と現場から見えた課題 大野 高志
随 想
がん患者における気持ちのつらさガイドライン:概略と作成の経緯 藤澤 大介
当事者が考えるクレプトマニアによる窃盗を減らすために大切なこと 高橋 悠
依存症の人が変わる接し方〜家族や援助者が知っておくべきこと〜 山下 悠毅
連 載
トラウマの今
〔第3回〕PTSDへの薬物療法─メマンチンを中心に─ 堀 弘明
メンタルヘルスの広場
16歳未満のSNS使用を世界で初めて禁止したオーストラリア 山田 和夫
インターネット使用が子どもの学力と脳へ与える影響 榊 浩平
発達障害の夫婦関係〜カサンドラ症候群を越えて 太田 晴久
書 評
『シングルセッション・セラピー─心理臨床の原理と実践─』 新村 秀人
『心のケアにたずさわる人が知っておきたい精神疾患とストレス関連疾患』 林 公輔
『傷の声─絡まった糸をほどこうとした人の物語─』 張 賢徳
『幻覚剤と精神医学の最前線』 松本 俊彦
海外ニュース
蜩c 多美
衛生会ニュース
編集部
編集後記
林 公輔
|