|
            

|
|
 |
広報誌「心と社会」
No.97 1999 目次
|
巻頭言
求められる新しい「イエ」
−次世紀への光と影−
西園昌久(心理社会的精神医学研究所 福岡大学 名誉教授)
特集
「こころ」と「からだ」
- 「精神保健シンポジウム名古屋」を企画して
太田 龍朗(名古屋大学大学院医学研究科精神医学分野 教授)
<基調講演>
- 「こころ」と「からだ」と「社会」
笠原 嘉(名古屋大学 名誉教授 桜クリニック(名古屋)院長)
- 基調講演を司会して
渡辺 久雄(愛知教育大学保健管理センター 所長 全国大学メンタルヘルス研究会 代表)
<シンポジウム>
- 睡眠薬と不眠症の治療
中澤 洋一(久留米大学名誉教授 十全病院)
- 呼吸と精神と睡眠
岡田 保(岡田クリニック睡眠障害研究室 名古屋大学医療技術短期大学部 名誉教授)
- 睡眠・覚醒リズムと高齢者の睡眠障害
菱川 泰夫(老人保健施設サングレイス施設長 秋田大学精神科名誉教授)
時 評
- 精神保健福祉法改正
長尾 卓夫(医療法人恵風会高岡病院 院長)
- CPのトレーニング −専門家としての「心のはたらき」をどう備えるか−
齋藤 久美子(甲子園大学人間文化学部 教授)
- 介護保険における要介護認定の考え方
西村 秋生(国立医療・病院管理研究所 医療経済研究部)
特別寄稿
随 想
連載 教師のメンタルヘルス
- 〔第1回〕 カウンセリングマインドと生活指導の間で
吉村 尚(水戸市立第一中学校 校長)
メンタルヘルスの広場
- 教師の精神保健
柴田 洋子(東邦大学 名誉教授)
- 精神障害者の地域リハビリテーションへの道程 −過去・現在・未来−
村田 信男(東京都立多摩総合精神保健福祉センター 前所長)
- わが国の精神科救急の現状と問題点
中島 節夫(北里大学医療衛生学部 精神衛生学教室 助教授)
追悼
- 宮本忠雄先生と病跡学
小見山 実(東京医科歯科大学医学部 保健衛生学科 教授)
書 評
- 『嗜癖する人間関係』
星野 命(京都女子大学 教授)
- 『青年期カウンセリング入門』
仮屋 暢聡(東京都立中部総合精神保健福祉センター)
衛生会ニュース
編集後記 井上 晴雄 |