![]() |
|||||||
NPO法人COCO湘南 理事長 西條節子 既成の箱物はいや!土台をしっかりと!研究会の歩み元気な高齢者のグループリビングCOCO湘南台を開設したのは1999年。日本で初めてのことだった。その後、地域の協力を得ながら一つ一つと増やしていった。こうした参加型福祉は多くの人の共感を呼び、開設前の1996年から3年間は、毎月1回、日時、場所を固定して研究会を行った。女性9名、男性7名のメンバーは医師、看護師、介護職員、生協役員、教師、市議会議員、建築士など多岐にわたり、この他に作家、弁護士、ジャーナリスト、地域の高齢者などがオブザーバーとして参加して、どんな暮らしをしたいのか、どんな施設にするのかなどの話し合いを重ねた。「資金はどうなっているの?」「建設用地は?」と聞かれても「ありません。有るのはメンバー16人の知恵だけ」という状況だが熱意だけはあった。そこで議論されたのは以下のような項目だ。 @現在の高齢化社会と将来の姿 安心ネットワーク(医療・看護・介護) 上のFの保健、医療、福祉施設など関連機関とのネットワークの構築について、具体的に紹介したい。当初、私たちにはこうしたネットワークがなかった。施設は藤沢市内に作ると考えていたので、まず藤沢医師会館に行って医師会長を紹介していただいた。医師会長は藤沢市民病院創設時の元内科部長だった金子儀一先生とのことで、早速アポイントを取りご自宅を訪ね、私たちの30頁程の要望書をお渡しして説明した。金子先生は、ご自分の病院にも高齢の外来患者が多くなり、医者として、これから高齢者に何が出来るかを考えていたとおっしゃり、私たちの話を熱心に聞いてくださった。私は若林病院(現湘南中央病院)の役員をしていたことがあり、そのことを金子先生は覚えていて下さり話がはずんだ。そして金子先生は、「来月、藤沢医師会の理事会があるので、そこでこの要望書を配り、理事の皆さんに説明し協力を要請する時間を作ってあげよう。ただし、皆忙しいので10分位の説明にしてください。」と、特別の計らいをして下さった。これが地域医療との暖かいネットワークを構築するきっかけとなった。人との縁、人間関係の重要性をあらためて感じたものだ。医師会の理事の中にも、今井重信先生(中央病院)や後藤先生(医師会副会長)など面識のある先生がいて、「用地が湘南台7丁目なら近くで開業している西郡先生を紹介しょう」という約束をしてくださったりして、10分の予定の説明時間をかなりオーバーしてしまった。その時にご紹介いただいた西郡先生には、その後、COCO湘南台で実践することになるターミナルケアでたいへんお世話になり、素晴らしい力を発揮してくださることになるとは想像できなかった。
1.‘はじめに’の前に一寸…街の中で暮らす場/はじめに/NPO法人COCO湘南のスタート(研究会の立ち上げ3年) |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |