![]() |
|||||||
NPO法人COCO湘南 理事長 西條節子 グループリビングの全国普及現在、日本の高齢者人口は3186万人、つまり4人に1人が高齢者だ。国の推計では平成47年には33.4%、3人に1人が高齢者になるという。この現実を政府はどう受け止めているのだろうか。高齢者の孤独死や自殺も増えている。貧困など経済格差も深刻だ。経済優先の波に飲み込まれ、高齢者対策は悲劇的な状況になってきている。悠長な事を言ってはいられない。市民が知恵と力を出して対処していなかければならない。私たちのように、お金も土地もなにもない小さな集団が、地域の人々の力を借りて、参加型福祉という方向を示し、日本で最初のグループリビング施設をスタートさせた。この実績で、日本自転車振興会から建築費の補助金を受けることが可能になり、全国に14か所のグループリビングが完成した。現在は資金不足で補助金は中止になったが、グループリビングの必要性を感じた全国の心ある人々の苦労と努力で、41か所にグループリビングが広がり活動を始めている。 ‘終わり’の前にも一寸…自己決定高齢者の心を傷つける言葉、尊厳を無視し、邪魔者にする風潮。 終わりに ・何故グループリビングを立ち上げたのか。 このようなグループリビングを中学校の学区単位でつくり、そこを地域の孤独な方々の拠り所の一つとしていく、それを実現する手段を考えていく大切な時を迎えていると感じる。NPO法人が参加型福祉を進め支援をしていくことで、市民を啓蒙し、活性化し、孤独死や、さらには自殺を防止することができ、安心して楽しく老後を暮らしていけると確信している。どのように進めていけば良いのかと尋ねられたら、私の体験や研究を喜んでお伝えし教えて行きたい。それが今後の参加型福祉の推進に役立てば幸いであり、私の一生の役目だと感じている。
1.‘はじめに’の前に一寸…街の中で暮らす場/はじめに/NPO法人COCO湘南のスタート(研究会の立ち上げ3年) |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |