![]() |
|||||||
華頂短期大学 斧出節子 母親の育児不安このように育児ネットワークが貧弱な日本で、育児不安という現象が1970年代から生じてきました。 育児不安ということばを初めて聞く人はほとんどいないほど、現在では普通に使われる言葉になっています。 雇用者化が進み、仕事を持たない専業主婦が増え、「男は仕事、女は家事育児」という性別役割分業タイプの家族が広く行き渡るとともに、育児ノイローゼだとか、育児不安というような減少が取りあげられるようになったのです。 育児不安はまさに日本社会のしくみの変化とともに現れてきました。 そこで、このような問題に対処するために、どのような母親に育児不安が生じるのかという研究が、80年代から盛んに行われるようになりました。 その結果わかってきたことは、「夫との関係」「育児援助ネットワーク」「母親が母親役割以外のものを持つこと」などが、育児不安に関連しているということでした。 つまり、夫は家事育児を手伝ってくれない、親族や友人の援助ネットワークも得られない、そして、母親役割以外の自分の生活を持たないといった、家庭のなかで孤軍奮闘する母親に育児不安が高いという結果が見られました。
子育てのいま・むかし |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |