![]() |
|||||||
華頂短期大学 斧出節子 子どもと離れることの大切さそれでは、日本における子育てはどのように変わっていけば良いのでしょうか。 そのヒントになると思われる研究を紹介しましょう。 それは、子どもと離れる時間と母親の育児不安の関係をみたものです。2001-2年に行われた「育児をめぐるジェンダー関係とネットワークに関する実証研究」(研究代表者木脇奈智子)という筆者も参加した研究プロジェクトで、1歳半もしくは3歳の子どもがいる母親を対象に、子育て状況について調査をしました。 その結果、子どもと離れる時間が短い母親ほど、育児不安が強い傾向がみられました。 また、子どもと離れる時間の短い母親は、夫の家事分担割合が低く、母親が遊びやリフレッシュのために出かけるためのサポートネットワークを持たないという特徴がありました(中谷奈津子「母親が子どもから離れる時間とその関連要因」上述の科学研究費補助金研究成果報告書、2003)。 さらに驚くことに、仕事をもたない専業母親の3割は毎日子どもと離れる時間を全く持たないというのです。 これらのことから、専業母親の母子密室で行われる育児がどれほど大変なものかを理解することができます。
子育てのいま・むかし |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |