![]() |
|||||||
帝京大学医学部附属溝口病院精神科 張 賢徳 3.勤労者の自殺の実態─精神医学的側面前項では「経済不況によるストレス→自殺増加」という図式の背景について述べた。ここで強調したいことは、経済対策だけが自殺予防対策ではない点である。<はじめに>で述べたように、自殺者の90%が精神障害を有する状態にあり、過半数がうつ病であったという、時代と文化を越えた精神医学的事実がある。これより、1998年以降の中高年男性には、うつ病やアルコール依存の問題が増えていることが考えられる。精神医学的問題の早期発見と適切な対応が、自殺予防にとって重要となる。 <はじめに>で強調した、自殺は予防されるべき対象であるということを思い出していただきたい。精神障害が関与する自殺について、「個人の決断だから」という容認論は大間違いである。 1.はじめに─なぜ自殺予防が必要なのか? |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |