ご挨拶日本精神衛生会とはご入会のご案内資料室本会の主な刊行物リンク集行事予定

No.2 不登校問題の現状と教育課題としての新たな取り組み

東京学芸大学教授 小林正幸
イラスト 武井佐知子


1.不登校とは

「児童・生徒が学校に行かない・行けない」問題に関して、Broadwin(1932)は、怠け(truancy)の亜類型としてとらえ、強迫神経症または強迫的タイプの神経症性格に起因するとした。これが後の登校拒否の概念に相当すると考えられている。これらの問題について、神経症的メカニズムを強調し、従来の怠学と精神神経症的障害とを区別したのは、米国のJohnsonら(1941)による「学校恐怖症(school phobia)」の研究である。わが国では、1960初頭からの行動異常児研究から始まり、「登校拒否(school refusal)」や「不登校(non-attendance at school)」に関する研究が発表されるようになった(稲村、1994)。

この流れを受け、小林(1994)は、「不登校」の関連概念を整理し、「不登校」を、「登校をしていない現状、態度、症状などから理解しようとする立場」であるとし、「不登校の原因や心理機制、症状形成・経過から理解しようとする立場とは一線を画する」とした。その観点から言えば、より広義には、「学校に登校しないすべての現象」を指し、「現代の不登校現象が、非行領域、怠学領域、神経症性障害領域の境界を明確に分けられない境界領域で拡大し、一般児童・生徒との境界が不分明な不登校傾向も増大」していることから、「その状況を切りとるために『不登校』という用語の存在意義がある」としたのである。

その後、「不登校」の名称が、文部科学省の学校基本調査で公式に用いられるようになったのは、平成11年度(2001年度)からである。これは、「長期欠席」の一類型である。「長期欠席」は、学校基本調査で用いられる用語で、一定以上の欠席(年間50日および30日以上の欠席)を示す者を指している。

時代を遡ると、平成4年度に、長期欠席の基準が年間50日以上から30日以上へと改められ、平成11年度に、それまで用いられていた「学校ぎらい」が、「不登校」の名称へと改められた。その定義は、「なんらかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にある者(ただし、「病気」や「経済的理由」による者を除く)」とされた。さらに、「欠席状態が長期に継続している理由が、学校生活上の影響、あそび、非行、無気力、不安などの情緒的混乱、意図的な拒否及びこれらの複合等であるものとする」との具体例が明確に示された。

2.不登校の現状

1.不登校とは
2.不登校の現状
3.不登校問題の解消に必要な予防の発想
4.教育委員会単位や学校単位での不登校対策とその成果

ご挨拶 | 日本精神衛生会とは | ご入会の案内 | 資料室 | 本会の主な刊行物 | リンク集 | 行事予定