![]() |
|||||||
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 健康支援室森田美保子 IT企業のメンタルヘルス取り組み事例についてメンタルヘルスに関する問題が毎年深刻化する中、厚生労働省は平成12年の「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を見直し、平成18年に「労働者の心の健康保持増進のための指針」を定めました。この中で、メンタルヘルスケアは「セルフケア」、「ラインによるケア」、「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」の4つのケアが継続的かつ計画的に行われることが重要と謳われています。 弊社のメンタルヘルスに関する取り組みについて、その指針とそれに関連がある「過重労働による健康障害防止のための総合対策」、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」を解説しながらご紹介致します。 1)セルフケアとラインによるケア 弊社は、社内報やストレスチェックe-Learningを通じて、心身の健康管理についてのアドバイスや健康相談窓口紹介等の情報提供を定期的に行っています。また、新入社員や管理監督者を対象に、メンタルヘルスに関する健康教育を実施し、その知識の理解や予防、対処法等についての研修の機会を設けています。これらを毎年継続することによって、心の健康に関しての認識を深めていくように取り組んでいます。 2)事業場内産業保健スタッフによるケア 弊社の産業保健スタッフは、健康支援室の中では産業医、産業看護師、事務スタッフになります。人事労務部門では、衛生管理者がおり、お互いがうまく連携を取りながら、日々の産業保健活動を行っています。産業医は、メンタルヘルス研修や健康相談、健診の事後措置等、一次予防から三次予防まで全てに関わりを持ち、幅広い活動を行っています。人事労務担当者は、管理監督者から部下の労務管理に関する相談について対応しています。産業看護師は、役割的に従業員と直接かつ対等にコミュニケーションをとることのできる特性を生かし、毎年健康診断時に従業員と個別面談を行っています。健診の問診に対するアドバイスや禁煙、節酒などの動機付け支援、健康支援室や外部の相談機関の紹介等を行い、これらを継続することで健康支援室を身近に感じ、早期に相談しやすい関係づくりに努めています。 もし、事業場内産業保健スタッフに常勤の産業医や看護職がいない場合は、人事労務担当者や衛生管理者が厚生労働省の指針やメンタルヘルスに関する知識を学びながら、嘱託産業医と連携をとり、各々の立場で協力しながら適切な対応を図っていくことが大切です。 3)事業場外資源によるケア 弊社では、外部の健康相談として数年前からEAP(従業員支援プログラム)を利用しています。弊社の業種においては、問題を抱える従業員が増えることが予想され、本社にある健康支援室を利用しにくい地方拠点勤務者や、会社に知られたくない悩みを抱える従業員のために、自分のパソコンや携帯電話からいつでも相談できる外部の相談機関を設けました。定期的にイントラネットや社内報でEAPをPRすることでその存在を知る人が多くなり、EAPの精神科医や臨床心理士に相談し、心の病による休業を防止することができたケースが徐々に増えてきています。事業場内の産業保健スタッフだけでは限界がある場合EAPの活用をお勧めしますが、さまざまな特徴を生かしたEAP機関がありますので、その選択にあたっては企業のニーズにあった対応が期待できる機関かどうか十分に検討する必要があります。 この他の事業場外資源には、従業員が加入している健康保険組合の契約相談機関(外部委託の場合)、労災病院勤労者メンタルヘルスセンター、保健所、精神保健福祉センターなどがありますので、必要に応じて従業員に紹介してみてはいかがでしょう。 4)その他 弊社では、職場に対する残業削減対策、労働時間管理の徹底と同時に、健康障害防止策としてある基準以上の長時間労働者は必ず面接指導を受けることにしています。面接は、厚生労働省が作成した「労働者の疲労蓄積度チェックリスト」を使用し、業務状況や睡眠時間、健康診断結果、現病歴、既往歴、生活習慣(喫煙、飲酒)についての問診や血圧測定を行っています。対象者へはセルフケアの指導、職場へは事後措置としての指導・勧告(就業時間制限、年休取得促進等)を行っています。 (2)職場復帰支援 弊社は、この5つのステップに基づいた復帰支援プログラムを計画し、長期的な支援を行っています。 <第1Step:病気休業開始及び休業中のケア> <第2Step:主治医による職場復帰可能の判断> <第3Step:職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成> <第4Step:最終的な職場復帰の決定> <第5Step:職場復帰後のフォローアップ> 復職時には重要な点が2つあります。ひとつは職場側の復帰支援の体制を整えられているか、もうひとつは従業員本人が休業に至った誘引を認識し、同じことが起きた時にどう対処していくか、振り返りと対策が考えられているかです。うつ病の治療は薬と休養と言われていますが、カウンセリングや家族、友人との交流の中で、自分の性格傾向を振り返り、対処法を認識しておくことも大切です。 はじめに |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |