ご挨拶日本精神衛生会とはご入会のご案内資料室本会の主な刊行物リンク集行事予定

No.10 不況に伴う社員のメンタルヘルス

日本大学亀山晶子 坂本真士
株式会社博報堂 佐久浩子
イラスト 浜田真里


不況による社員同士のつながりの減少

次に、行動的なサポートについて考えてみたいと思います。行動的なサポートとは、実際に他者から行われるサポート行動のことをさします。

この行動的なサポートを得るには、周囲との普段の人間関係が重要です。普段から周囲と良好な人間関係を築いていれば、困ったときにも助けを求めやすいですし、周囲も助けてくれやすいでしょう。したがって、周囲の人との結びつきが強いほど、行動的なサポートは強化されると言えます。しかし、前述したように、現在多くの社員が職場の人間関係に悩んでいることや、職場の人を信頼できない社員が増えていることを考えると、現在の職場は行動的なサポートが得られにくい環境であると言えるかもしれません。

また、職場の人間関係の構築には飲み会や昼食を共にすることが重要であると多くの人に認識されています4)。しかし、交際費削減のため、会社での交流の機会が少なくなった企業もあります。このような社員同士の交流の機会が減少することで、ますます社員は社内でのネットワークを築く機会が減り、職場でのサポートが得られにくくなると考えられます。

以上のように、職場での人間関係の問題は今後ますます職場のサポートを減少させる可能性があります。サポートが減少することは、社員のメンタルヘルスにとって大きな問題です。不況によって今まで以上に職場のゆとりが失われていく中、社員が互いに信頼し合える心のゆとりを持って働けるような、心理面に焦点をあてた対応や対策が必要でしょう。

社外での自由時間の充実とメンタルヘルス

はじめに
職場の人間関係の変化とメンタルヘルス
ソーシャル・サポート
信頼の低下による認知的なサポートの減少
不況による社員同士のつながりの減少
社外での自由時間の充実とメンタルヘルス
自由時間の使い方(ストレス対処行動の観点から)
会話・交際
終わりに

ご挨拶 | 日本精神衛生会とは | ご入会の案内 | 資料室 | 本会の主な刊行物 | リンク集 | 行事予定